【保育士転職】後悔しないために必ずするべきこと

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

転職

こんにちはmakiです🎶

maki

ご訪問いただきありがとうございます。
現役保育士をしておりますmakiです🎶
 
保育の楽しさ・奥深さをもっともっと知ってほしい🤝
若手保育士さん・保育学生さんに向けて現役保育士だからこそお伝えできることを発信していきます🗣️
 
私も若手保育士のひとり。
一緒に保育の楽しさを追求していきましょう🎶

makiをフォローする


【転職活動】大前提、絶対に失敗したくない!ですよね?

・新たな夢を叶えたい!
・自分に合う職場に出会いたい!
・楽しく保育がしたい!

いろいろな思い・願いがそれぞれにたくさんあると思います。そんな思い・願いを無駄にしないでほしい。力を十分に発揮できる場所で輝いてほしい✨


そんな思いで、私が【保育士転職】で絶対に後悔しないために取り組んだことをお話します🗣️

※あくまで経験を通して感じた一個人の意見です。自分に合う方法が必ずありますので、一つの選択肢として見て頂けると嬉しいです☺️

まずは自己分析から始めよう✨

maki
maki

私は何がしたいんだろう。

どうなりたいんだろう。

自分の目指すところが明確になっていないとどこから探して良いのかも、どこを重視すれば良いのかも分からない。

まずは自己分析から始めることにしました☺️

・自分がしたいこと
・最終目標
・その目標を達成するために必要なスキル・過程
・自分はそのスキルを持っているか・どの過程にいるか
・そのスキルを身につけるために何をすれば良いのか


これらを自分とじっくり向き合い追求し、
自分の将来像・歩む道を明確化しました!


そして、いよいよここから園を探し始めます🔥

園探し

ただここで意識してほしいことは、
一つだけに捉われないこと。

⁡今現在、あなたが
持っているスキル
必要としているスキルは
今後の経験によって変移していきます。


だからもちろん
目指すものは変わってきます😌✨
⁡そうすると必然的に自分に必要なステージも変わります。


⁡もちろん安定を重視する考え方もある。
それはそれで良いんです!


あくまで私は、

その時に自分が求めているスキルを追い求めてステージを変えていく
⁡という考え方☺️✨

⁡だからどこを選んでも通過点。
⁡人生貪欲にいきましょう✨


⁡園探しではまず“譲れない条件”を決めました!

・運営形態
・方針
・定員数
・給与

等々…


⁡それぞれで許容出来る最低ラインを決めます。


今後、”あ、いいな”と思える園と出会っても許容範囲を超えていると結局悩む
結局同じことの繰り返し。


だからここは大事🙆🏻‍♀️


自分の中の許容範囲はしっかりと決めておきましょう


⁡ここまで自己分析を終えると自分の中のイメージが膨らんできますよね🎶
そうしたらいよいよ実際に園を見ていきます👀✨

転職サイトを有効活用


結論!
自分の力で探すのではなく、プロに頼った方が良いです🙆🏻‍♀️


私も当時は、
“必ず良い園に巡り合いたい!”
“片っ端から園を見て探したい!”
そんな気持ちでひたすら携帯と睨めっこ👀

⁡でも詳細が全く出てこない!!

詳細を出している園も実際のところどうなの…?
ホームページには良いことしか書かないよね…

⁡いろいろな思いが駆け巡り、怖くて一歩が踏み出せない😨💦

行き詰まった私は、保育士転職サイトに登録することにしました😳


⁡そしてここがポイント💡✨

複数の転職サイトに登録をしておいたほうが良いです☝️✨

転職サイトによって持っている求人が異なります。より多くの園を知るためにも複数のサイトに登録することをおすすめします☺️

転職サイトのメリット

・条件に応じて探してくれる
・口コミを知っている
・非公開求人を持っている
・サポート体制の充実

等が挙げられます🙆🏻‍♀️✨


当時、私の転職サイトのイメージは

・電話のやりとりが面倒くさい
・本当に良い園を紹介して貰えるの…?
・都合の良いことを言ってくるんじゃないの?
・適当なところを紹介されそう

とマイナスイメージが大きかったです。
(本当に失礼😥ごめんなさい🙇🏻‍♀️)


ですが、実際に利用してみると想像とは真反対で親身になって相談を聞いて下さりました👏✨

仕事だけでなくプライベートまで配慮して考えて下さる姿に感動したことを覚えています😖💕


ちなみにメリットで挙げている項目の詳細を説明すると🌟

1.条件に応じて探してくれる

率直に条件を細かく設定しそこから自分で園を選別することは正直難しいです。
転職のプロたちは数多くの現場を知っています。
ここは素直に甘えましょう☺️✨

2.口コミを知っている

自分が紹介された園、もちろんこれまでに他の求職者にも紹介をしています。先に入職している人がいます。
その人たちのリアルな声を転職のプロは知っています。

3.非公開求人を持っている

これは良い条件の園だからこそ非公開にしていることが多いです

待遇が良いところは人が辞めない。枠も狭いです😖公開することにより人が集まり過ぎてしまう。

また、”熱意のある人が欲しい”そんな園側の熱い思いによって、転職サイト側に一定の基準を超えた人のみに紹介をお願いする場合もあります(仕事の熱量が高いと感じられた人を紹介する等)

4.サポート体制の充実

転職サイトから紹介をしてもらった園に
・実際に見学に行きたい
・応募したい

等、次のアクションに移る時転職サイトはその橋渡しをしてくれます🤝

仲介に入り
・見学日、面接日の設定
・合否の連絡

等をして下さります。

私の場合は面接にも同行してもらえました…!😳✨

転職サイトのデメリット

・担当サポーターとこまめに連絡を取り合う

強いてデメリットとして出すのであれば、これです…!

転職サイトには多くの人たちが登録をしているので、求人枠が埋まるのも早いです💦求人枠を確保するという意味でも、こまめに連絡を取り続けることが望ましいです。

まとめ

①自己分析
まずは自分のことを知りましょう。
そこから夢や目標・やりたいことが見えてくるかも🙂‍↕️✨

②園探し
自分の夢や目標を叶えるために必要なステージ・場所を選別しましょう✨

③転職サイトを有効活用する
転職のプロの力を借りて自分に合う園を絞っていきましょう✨

私は、これらのサポートのおかげで自分の理想とする園と出会い、無事転職をすることが出来ました🤝✨

⁡転職してからは

・子どもとじっくり向き合える
・プライベートが確保できる
・心にゆとりができた

等、生活スタイルをガラッと変えることができました✨

⁡悩みながらなんとなく同じ時間を過ごしていく
そんな生活から抜け出すことができて、転職して本当に良かったと思っています☺️


この経験があったからこそ今悩みながら保育をしている保育士さんには心から胸を張って、転職をおすすめします


自分の人生を無駄にして欲しくない。
熱意を持った保育士さんがそんなことで潰れてほしくない。
貴方の才能を認めてくれるところ・発揮できるところ必ずあります🔥

・辞めることを言いづらい
・面倒くさい
・費やす時間がない
・引越しもしないといけない…?

いろいろな思いがあることはすごくよく分かります。私もそうでした…😖💦


⁡でも!!必ず乗り越えられます。私も全力でサポートさせて頂きます😤🔥✨



今辛い思いをしている保育士さん
自分を守るため、これからの人生を変えていくため、今動き出してみませんか?

この記事が役に立つとおもったらフォローお願いします👍✨

タイトルとURLをコピーしました