子どもを待つ3秒

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

保育

こんにちはmakiです🎶

maki

ご訪問いただきありがとうございます。
現役保育士をしておりますmakiです🎶
 
保育の楽しさ・奥深さをもっともっと知ってほしい🤝
若手保育士さん・保育学生さんに向けて現役保育士だからこそお伝えできることを発信していきます🗣️
 
私も若手保育士のひとり。
一緒に保育の楽しさを追求していきましょう🎶

makiをフォローする


子どもを待つ3秒

これは私が保育をする中で常に意識していることです。
この記事を読んだあなたも、是非明日から
実践してみてください。

子どもの見ている世界が見え、
子どもの捉え方が変わります

子どもを待つ3秒とは

『子どもを待つ3秒』とはその名の通り
子どもの行動を3秒見守る“ことです。

具体的な例を挙げると、
椅子に座ってお話を聞いている時、
A君が急に立ち上がったとします。
そこで、「座るよ。」とすぐに声を掛けてしまうのではなく
その様子を3秒見守るということです。

なぜ、3秒見守るのか?

それは、子どもが行動を起こした時には
必ず意図があると考えているからです☺️

A君が立ち上がった理由は
椅子の下に落ちていたハンカチを拾うためかもしれない
トイレに行きたかったのかもしれない
色々な要因が考えられますよね。

すぐに声をかけてしまうことで
そんなA君の意思を止めてしまいます

別の例を挙げると、
お友だちによく手が出てしまうB君。
トコトコお友だちに近付いていきますが
今日はいつもとちょっと違う。
ニコニコしながら近付いています。

様子を見ていると、
お友だちを叩いてしまうのではなく
お友だちの頭を撫でてあげていました☺️

よく手が出てしまう子どもは
見ていてハラハラしますよね💦
そんな子どもの行動をじっと見守るのは
少し勇気がいること。

しかし、状況に応じて見守ってあげることで
B君が、お友だちと関わることのできる場を作り、お友だちに優しくできた新しい一面を
発見することができました🍀

子どもたちの見ている世界は豊かで、優しいです。

すぐに声を掛け、行動を止めてしまうのではなく、
是非、子どもたちの様子を
じっと見守ってみてください。

きっと新しい発見があるはずです☺️✨

この記事が役に立つとおもったらフォローお願いします👍✨
タイトルとURLをコピーしました